
埼玉県さいたま市西区の割れたガラスの交換・修理や、空き巣対策に役立つ防犯ガラスへの交換、車のフロントガラス交換ならおまかせください!
お電話でのご相談・お見積りは無料です。
050-8882-5978
飯田 / 飯田新田 / 植田谷本 / 植田谷本村新田 / 内野本郷 / 指扇 / 指扇領辻 / 指扇領別所 / 佐知川 / 三条町 / 島根 / 昭和 / 清河寺 / 高木 / 塚本 / 塚本町 / 土屋 / 中釘 / 中野林 / 西遊馬 / 西新井 / 平方領々家 / 二ツ宮 / プラザ / 宝来 / 水判土 / 峰岸 / 三橋 / 宮前町 / 湯木町
赤外線は私達の生活の中でよく用いられている電磁波のひとつです。電磁波はその波長が長さによって用途が違い、例えば波長が長い電波はテレビやラジオなどに使われます。
そこから短くなって、ストーブや乾燥機などで使われる遠赤外線、中間赤外線へと続き、そこからさらに波長が短くなれば、テレビのリモコンなどに使われる近赤外線、可視光線となります。
この赤外線は、防犯センサーにも使われますが、防犯センサーで使われる電磁波はテレビのリモコンと同じ「近赤外線」となります。この近赤外線センサーは、1つでは使えず必ず2つが対になっている必要があり、反射型と対向型の2種類があります。
この赤外線センサーの仕組みは至って簡単で、例えば対向型の場合、投光側センサーから受光側センサーへ送っている赤外線校を侵入者が遮ると、受光側へセンサーが届かなくなりスイッチが入るのです。反射型の場合も理屈は同じですが、ただ投光と受光が一体となっており、反対側には反射鏡を設けて赤外線校を同じ側で受けて監視しています。
赤外線センサーを使って敷地への侵入を感知するなら1つ注意が必要です。それは「隙間なく赤外線が張り巡らせるように設置する必要がある」ということです。また加えて、飛び越えたり跨いで越えられない工夫も必要です。
配線が困難な場合には、太陽電池を使って電源を供給し、スイッチが入ると省電力の無線を使って信号を送るものもありますので、用途に応じて使い分けるとよいでしょう。
お電話でのご相談・お見積りは無料です。
050-8882-5978
Copyright © 2023 全国出張修理サービス24 All Rights Reserved.
powered by Quick Homepage Maker 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK